2009年10月22日木曜日

韓国の違法・有害サイト対策

9月に欧米を訪問した
『有害サイトに対する情報モラル教育と規制のあり方の
国際比較』の調査。
今月は韓国へ行ってきた。
携帯電話会社(キャリア)や違法・有害情報の審議機関を取材。



韓国ではインターネット利用者の
住民登録番号がわかるようになっているため、
違法・有害サイトに対する年齢に応じた規制が可能だという。
日本で見られるアダルトコンテンツなどの年齢確認システムは
形骸化しているが、有効性を持たせるには
ここまで徹底するしかないのだろうか。
とはいえそんな韓国の住民登録番号制にも抜け道はあり、
色々とトラブルが発生しているようだ。



携帯電話の利用に関しても
世界的に進んでいるとされる韓国だが、
日本とは使い方が違う。
また、韓国に多い教育熱心な親へ向け、
某携帯キャリアは
子どもをネットの危険から守る特別サービスを提供している。
日本にはまだないサービスのため、提携したいそうだ。



今回の調査結果は、欧米の違法・有害サイト対策事情と合わせ
近く論文にまとめる予定である。
日本の違法・有害サイト対策へ新たな道筋を示したい。



****ところで、この記事の右側に
青い鳥が羽ばたいていることにお気づきだろうか?
そう、Twitterを始めたのであります。
あなたも登録&フォローしてみまっし。



2009年10月19日月曜日

メディアリテラシーとジェンダー講演

「メディアは真実を伝えているか
 ~女性が登場するときの作り手の意図を考える~」
とのテーマで、調布市男女共同参画推進課が主催する
講座の講師を務めた。



前半でメディア・リテラシーの基本的な理論をお話し、
後半では新聞記事や週刊誌の見出し、
CMなどの例を挙げながら
女性の描かれ方について解説した。
メディア・リテラシーの話とジェンダー分析の話が
セットになって凝縮された、
自分で言うのもアレだがお得な講座である。



主催者の方は2年前に
拙著『オトナのメディア・リテラシー』を読み、
以来ずっとこの講座の企画を温めていたという。
有難いことです。



参加したのは
若い母親から年配の女性まで様々。
幼い子どもがいるという母親の方は、
「CMや雑誌で見る母親はみな優しくて笑顔で、
自分もあんな風に完璧な母親にならねばと
焦っていた。でも現実は子どもにイライラすることも
あり、ダメな親だと落ち込んでいた。
きょうの話を聞いて、心が軽くなった」
と感想を述べておられた。



メディアが発信するジェンダー像は、
知らず知らずの内に
自分の価値観に取り込まれるのである。




メディアとジェンダーの関係を理解するには








オトナのメディア・リテラシー


著者:渡辺 真由子



オトナのメディア・リテラシー





2009年10月7日水曜日

多様性と自閉症

慶応大学で秋学期の講義がスタートした。
私が担当するのは「メディア特殊講義」。
もちろん、メディアリテラシーを教える。



今学期はキーワードを「多様性」とした。
私たちが暮らす社会には、
人種、性別、障がい、セクシュアリティといった面で
様々な立場の人がいる。
大手メディアが発信する情報は基本的に
「主流派」の人々(日本人で健常者で異性愛者)へ向けたものだが、
多様性への意識が欠けた社会は「少数派」の人々を生き辛くさせる。
無知は偏見につながるからだ。



誰もが人間らしく伸び伸びと生きられる社会にするために、
メディアに何が出来るか? これを学生たちに考えてほしい。
そのような社会を実現することは、
私にとってのライフ・ワークでもある。



初回の講義では、私がテレビ局時代に制作したドキュメンタリー
『イルカが癒す自閉症』 を見てもらった。
自閉症の男児が、国内の水族館でイルカセラピーを受ける過程を
追ったものである。
自閉症は「生まれつき」の脳障害で、500人に1人程度の割合で
発生するとされる身近なものだ。
作品では、自閉症の子どもがどのような言動をし、
親はどんな思いでいるか、といったことを伝える。



なお最近、講演に行く先々で
私の過去の作品を見てみたい、とお声掛け頂くことが増えた。
上映会の企画を希望される団体には、
出来るだけご協力したいと思う。
上映対象の作品としては、「自閉症」の他に
「いじめと少年法」「報道と人権(メディア・リテラシー)」がある。
詳しくはこちら。



2009年10月6日火曜日

■上映会 (自閉症、いじめと少年法、報道と人権)

これまでに制作・出演したTVドキュメンタリー作品(VHS)の
上映+ミニ講演。



*上映会に関する お問い合わせ



講演歴





----------------------------------------
●自閉症への理解を深める
 上映:『イルカが癒す自閉症』(15分)
 +
 ミニ講演: ・伝えたかったメッセージ
         -自閉症は親の責任ではない
         -自閉症児の姿と親の思い
        ・取材の裏側
         -{障がい}をテーマにする難しさ    
         -取材対象として依頼するにあたり
         -取材者の思い



----------------------------------------
●いじめと少年法を考える
 上映:『少年調書 ―16歳の自殺 遺族は何と闘ったか』
    (ANNテレメンタリー優秀賞、ラジオ版で民放連最優秀賞、30分)
 +
 ミニ講演: ・学校側の対応のあり方
        ・少年法の壁
        ・いじめ取材の裏側
        ・取材者の思い



----------------------------------------
●報道と人権 (メディア・リテラシー)
 上映:『伝えたこと、伝えられなかったこと 
       ―ある記者のいじめ報道の軌跡』(30分)
 +
 ミニ講演: ・犯罪被害者の人権
        ・いじめ報道のあり方
        ・取材される側がメディアに言いたいこと
        ・取材する側のメディア・リテラシーの重要性



----------------------------------------