2012年10月19日金曜日

国連ユネスコの『世界のメディア教育政策』を翻訳

国連「文明の同盟」やユネスコ、欧州委員会等により発行された本『世界のメディア教育政策』、
日本語版をダウンロード頂けるようになりました。



世界中でメディア・リテラシー教育政策を推進することを目的に、
各国のメディア教育をめぐる状況を紹介した内容。
カナダやヨーロッパ諸国のみならず、中東地中海地域やアフリカ、南米などの発展途上国における
メディア・リテラシー教育の現状や課題についても、記述されていることが特徴である。



日本語版の翻訳は、国内のメディア研究者たちが
およそ1年をかけて完成させた。
私は第3章「メディア・リテラシーにおける放送規制の役割(イギリス)」を担当している。



残念ながら、本書は「世界の」メディア教育政策を紹介すると触れ込みつつ
日本の状況についてはほとんど取り上げられていない。
日本におけるメディア・リテラシー教育政策に関する議論は、まだまだ熟していないということなのだろう。



今回、翻訳版をより多くの方に読んでもらうことで、
我が国においてもこうした議論の機運が高まれば幸いである。



ちなみにイギリスの項の場合、
「放送規制」を機能させるためには「メディア・リテラシー教育」との両立が有効である、との主張が印象的ですな。






このエントリーをはてなブックマークに追加



mixi(お気に入り登録)



facebook(フィード購読)
 





spadeブログの最新記事をメールでお届け



----------------------------------------



clubよく読まれている記事
 「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!



diamondまゆマガ。
  「貪欲に生きる!技術



 



-----------------------------------------








2012年10月11日木曜日

愛知で「女性とメディア」講演

愛知県豊田市の男女共同参画センターにて
『女性とメディア』をテーマに講演を行なった。



午前の部と午後の部の豪華(?)2本立て。
午前は「新聞・ニュースを読み解く!」と題し、
メディア・リテラシーの基本理論とジェンダー表現について解説した。



そして午後は「ネットの便利な使い方とリスク」として、
いわゆる「ネット世論」が仕立て上げられるカラクリや、
ネット情報に接する際に注意すべき点をお話。



さらに、実際に自分がネット等で情報を発信する際、
「効果的に伝えるコツ」を複数伝授させて頂いた。



午前が「受信者」としての能力を高める講座だとすれば、
午後は「発信者」としての能力を磨く内容といえよう。



その後届いた参加者アンケート結果によれば、
「とてもわかりやすかった」が8割、「おおよそわかった」が2割。
皆さんにご理解頂けて嬉しく思う。



「普段何気なく聞いたり見たりしているものに対して、その意図を考えたり見極めたりする必要があると感じた。
子どものためにも、まずは自分が!」
「自分の考えや主張だと思っていたことが、メディアからの刷り込みかもしれないと思うと怖い」
「自分は古いジェンダー意識を自然に受け入れてきたのだなあ、と改めて感じた」
「メディアの思うツボにはまらないようにしたい」
「メディアを他の角度から見ていない自分に危機を感じた」
等々の声が寄せられた。





「全著書を発注しました!」という方も。
こちらこそ、有難うございます!!



そうそう、地元の手羽先は美味しゅうございました。






このエントリーをはてなブックマークに追加



mixi(お気に入り登録)



facebook(フィード購読)
 





[E:spade]ブログの最新記事をメールでお届け




----------------------------------------



[E:club]よく読まれている記事
 「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!



[E:diamond]まゆマガ。
  「貪欲に生きる!技術



 





-----------------------------------------










2012年10月6日土曜日

「家庭でのネット教育」インタビュー(Livedoorニュース)

スマホやタブレット端末の普及で、ネットはますます身近な存在になっている。
反面、便利さの裏に潜む「脅威」にも目を配らねばならない。



警察庁の調べによれば、
今年上半期に出会い系サイトで犯罪被害に遭った未成年者の約6割が、
15歳以下だったという。
ネットリテラシーが低い低年齢の子どもは、何かと狙われやすいのである。



そこで今回は、
新時代のネットリテラシーを家庭でどのように教育すれば良いのか、
Livedoorニュースのインタビューにお答えした。
御関心のある方はお読みください



ちなみに本記事掲載から4時間が経った時点で、
「PV数が早くも約7万に上っています!」と編集者の方から嬉しい悲鳴。



なお、
子どものケータイ・ネット利用の実態と対策については、
拙著『プロフ中毒ケータイ天国 子どもの秘密がなくなる日』で
より詳細に述べている。



Book1





このエントリーをはてなブックマークに追加



mixi(お気に入り登録)



facebook(フィード購読)
 





[E:spade]ブログの最新記事をメールでお届け




----------------------------------------



[E:club]よく読まれている記事
 「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!



[E:diamond]まゆマガ。
  「貪欲に生きる!技術



 





-----------------------------------------







2012年10月5日金曜日

「リテラシー強化ゼミ」参加者募集!

「メディアを読み解く目」を養うための私塾が間もなくスタート!
現役テレビ局員と私がコンビを組み、講義を行ないます。学生も社会人も参加可能



御一緒するテレビ局員の方からは、テレビ制作現場の裏側や取材方法など、
現場からの実践的な話が聞けるだろう。
他方、私はテレビ局出身のメディア研究者として、一歩引いた立場から、テレビや広告・ネットといったメディア全般の読み解き方をお伝えする。





テレビ局員の方と私はもともと、慶応大学メディア・コミュニケーション研究所で共に教壇に立っていた仲間。任期満了後、これからも講義を続けたいねと話し合い、本ゼミを立ち上げることになった。既に昨年から試験的に実施し、嬉しいことにご好評を頂いたので、今期より本格始動するものである。

では、あなたの参加をお待ちしています!



 



このエントリーをはてなブックマークに追加



mixi(お気に入り登録)



facebook(フィード購読)
 





[E:spade]ブログの最新記事をメールでお届け




----------------------------------------



[E:club]よく読まれている記事
 「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!



[E:diamond]まゆマガ。
  「貪欲に生きる!技術



 





-----------------------------------------