2014年12月26日金曜日

新ブログ公開のお知らせ

2014年末をもって旧ブログより移転しました。

2015年1月より、こちらのブログで発信を始めます。

2014年12月16日火曜日

「男女共同参画とメディア・リテラシー」インタビュー



http://www.city.kagoshima.lg.jp/shimin/shiminbunka/danjokyodo/machizukuri/danjo/kanko/step/documents/02step39.pdf












男女共同参画に関する情報誌の巻頭インタビューをお受けした。
「男女共同参画へ向けたメディア・リテラシー教育のあり方」
がテーマ。

発行は鹿児島市。
鹿児島出身ではないワタクシメになぜお声が?と思ったら、
これまでにも精神科医の香山リカ氏や作家の落合恵子氏などが
登場されており、
鹿児島出身には限られないらしい。

インタビューでは以下のトピックについて
お話させて頂いた

●男女共同参画基本法が施行されても市民の意識がなかなか変わらない背景に、メディアの影響が大きいといわれている。メディアのどんなところに男女共同参画を阻む要素があり、私たちはどのようにメディアと接すればいいのか?

●これからの社会を担う子供たちを教育する立場にある大人は、子供たちの男女共同参画意識を育てるためにどのように教え、接していけばいいのか?

男女共同参画に否定的な意見(生物学的な男女差を挙げるなど)もあるが、男女共同参画社会を推進する中で女性が果たせる役割(女性ならではの強み)にどのようなものがあるか?

●男女それぞれの個性を生かせる社会を実現するために、まず私たちにできる第一歩は何か?


男女共同参画社会推進のためには、個々がメディアリテラシーを磨くことが必要。『男女共同参画の理念に配慮した教育活動』実践に向け、是非メディアリテラシーについて学び、考えてほしいものである。


ちなみに私が一時期働いていた福岡には
鹿児島出身の人も沢山おり、
彼らに芋焼酎の美味しさを教えてもらった。

「黒じょか(土瓶)」で飲むイモ、たまらんばい。




このエントリーをはてなブックマークに追加


mixi(お気に入り登録)


facebook(フィード購読)






[E:spade]ブログの最新記事をメールでお届け


■渡辺真由子 公式サイト
Hp







[E:club]よく読まれている記事
 「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!



[E:diamond]まゆマガ。
  「貪欲に生きる!技術




------------------------------------------------



2014年12月6日土曜日

SNSに依存する子どもたち(5)<家庭における対策>

20145


「SNS問題は、親とは全然話し合わない」と、ある女子中学生。確かに親世代にとってみれば、いまの子どもが使うSNSは複雑でよくわからない、と感じる部分もあるだろう。だが、そのままでは子どものトラブルを防げない。まずは親子で、SNSの使い方を考えることが重要である。そこで求められるのは「インターネット・リテラシー」教育だ。ネットが持つ特質を理解し、使いこなす能力である。


 ネット上に一度公開した個人情報は第三者によって他のサイトに簡単に転載され、自分のコントロールがきかなくなることをまず押さえよう。その上で、「本名や生年月日、住所など、個人が特定される情報を明かさない」「友達の本名や顔写真を勝手に載せない」よう指導する。SNSはネットで世界中に公開され、多くの人が見ていることを自覚させる。そこに潜む危険も教えたい。


 親自身がSNSに挑戦するのもいいだろう。ある女子高校生は、母親からSNSへの登録の仕方を聞かれたそうで、「私が色々教えたんです」とちょっぴり誇らしげだった。自ら子どもの世界へ飛び込めば、SNSの魅力や危険性もわかる。日頃から子どもとSNSを話題にすることで、トラブルに巻き込まれた場合の「相談しやすい雰囲気」を家庭内に醸成することにもつながる。


 なお、SNSに依存して過度に秘密を垂れ流す子どもには共通点がある。心に孤立感を深めているのだ。ある女子高生は、飲酒と喫煙をし、彼氏をコロコロ変えて求められるがままに性交する日々を、吐き出すようにSNSに綴っている。繰り返し出てくるのは、親への不満だ。「何もわかってないくせに口出しすんな」「いまさら親ヅラしたって遅い」「文句言うなら、なんで私を産んだんだよ」


 別の15歳の少女は、中学校を中退してフリーターになった。年上の彼氏と半同棲している。やはりSNSにはまり、ひっきりなしに書き込みを行なう。ほとんどが彼氏とバイトの話だ。家には滅多に帰らず、親にもあまり構われていない。


 こうした子どもたちは、SNSを「不安定な自分」の拠り所としているように見える。自分をさらけ出し、生きていることをアピールすることで、折れそうな気持ちを必死に支えているのではないか。不安定な心の背景には、家庭の基盤のもろさがある。我が子がSNSにのめり込んでいると感じる親は、怒る前にまず、子どもとの関係を見つめ直してみよう。


SNSを使うのは悪いことばかりではない。自己表現や、友人との絆の維持や、悩み相談の場でもある。賢く使えば便利な道具だ。もはやSNSは新たな「子ども文化」ともいえ、危険だからと大人がむやみに禁止すべきものではない。個人情報に関する注意や安全な利用方法、他人に迷惑をかけないモラルについて家庭でしっかり指導をしたら、あとは子どもを認め、見守ってみてはどうだろうか。



<完>
初出:月刊『子どもの文化』2014年5月号






このエントリーをはてなブックマークに追加


mixi(お気に入り登録)


facebook(フィード購読)
 





[E:spade]ブログの最新記事をメールでお届け


■渡辺真由子 公式サイト
Hp


 




[E:club]よく読まれている記事
 「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!



[E:diamond]まゆマガ。
  「貪欲に生きる!技術




------------------------------------------------



2014年11月28日金曜日

「子どものネットいじめと大人のメディア・リテラシー」講演@相模原市

神奈川県相模原市教育委員会が主催した人権講演会で
講師を務めた。


「子どものネットいじめと、大人のメディア・リテラシー
~子ども達のために私達大人の役割は何かを考える~」
がテーマ。


スマホ(スマートフォン)やSNSの普及により
子ども達が直面しているネット・LINEいじめの現状を認識すると共に、
大人自身が「メディア・リテラシー」を持ち、
様々な媒体から
発信される膨大な情報を正しく読み取り、
どのように行動し「大人の背中」
を見せていくべきかを考えよう、
との趣旨である。

お話したのは主に下記の3点:

●深刻化するネット・LINEいじめの現状と手口

●メディアが作る「常識」と、
「ネット世論」が仕立て上げられるカラクリ

●子どもたちを守るために必要な大人の「メディア・リテラシー」



いじめはメディアに影響される場合もあることから、
メディアのイデオロギーやネット世論、デマのカラクリも解説。


神奈川県警のサイバー犯罪対策担当者の方も聴講に来られた。
私の書籍ツイッターをこまめにチェックして下さっているようで、
恐縮であります。


主催者の方によれば、
「教師やPTAの反応もとても良く、一般市民の方々も強く興味をもたれたようです」
とのこと。
参加者からの御感想も多数頂いた:

・大人が子どもに与える影響は大きい。ネットいじめから子どもを守るために、まず大人がメディア・リテラシーを身に付けることが大切だとわかった
・想像力の育成が大切、との話が印象的だった
・メディア・リテラシーについて、子どもや周りの人とも話したいと思った
・とても良かったです

・ネットいじめについて理論的に考えることが出来た
・偏ったメディアの報道やネットいじめについて、いかに大人が判断して子どもに伝えるかが大事だと思った
・大変勉強になりました
・情報を批判的に見ることの必要性を感じた
・メディアのイデオロギーの伝え方を知れた
・とてもわかりやすい内容だった
・ネットいじめの恐ろしさや、どういったことに子どもが悩むのかがよくわかった
・スマホやパソコンの使い方を子どもと話し合いたい
・親として学ぶことが多い内容だった
・大人がもっと子どもに関心を向けて勉強しなければいけないと思った
・新しい角度から、子どものネットいじめの解決方法をつかめた



……などなど。有難うございます!


ちなみに相模原市といえば、
私が非常勤として教壇に立っている相模女子大学がある。
このような形で地域貢献させて頂くのも、ご縁ですにゃ。



【参考文献】


1


『大人が知らない
ネットいじめの真実』

(ミネルヴァ書房)

Media_literacy3


オトナの
メディア・リテラシー

(リベルタ出版)









このエントリーをはてなブックマークに追加


mixi(お気に入り登録)


facebook(フィード購読)
 





[E:spade]ブログの最新記事をメールでお届け


■渡辺真由子 公式サイト
Hp


 




[E:club]よく読まれている記事
 「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!



[E:diamond]まゆマガ。
  「貪欲に生きる!技術




------------------------------------------------





2014年11月15日土曜日

韓国テレビ局SBSから「日本の放送表現規制」インタビュー


韓国のキー局SBSから、インタビューをお受けした。

世界各国のバラエティ番組の実状を取材し、
そこから垣間見える文化や社会、国民性を探るドキュメンタリー特集
『SBSスペシャル』にて。

特に興味を持たれたのは、
他のアジアの国々に比べ日本のバラエティ番組が、
性的な描写や相手をいじる行為、頭を叩いたりする行為などに対し、
とても寛大な作りになっているように見える、という点。
それらがなぜ国民や政府に受け入れられているのか、との質問であった。


これについては、
「性の尊厳」や「人権」に対する意識の観点から
解説させて頂いた。


自主規制を重んじる放送審議制度が
日本に取り入れられた背景や、
BPOの役割についても御説明した。

また、
LGBTの人々が日本のテレビ番組に多数出ていることについて、
「現実社会での彼女ら彼らの人権保護にはつながっているのか」
との疑問も呈された。

さらに、
日本製のアダルトビデオの内容は
韓国の人々にもよく知られており、
「あのように歪んだ性情報があふれているのに、
日本の性教育はなぜ保守的なのか」
という議論も。


日本の性教育に求められる対策として、
性情報の歪みを読み解く目を育てる
「性情報リテラシー」の必要性を提言した。


今回のドキュメンタリー特集は
年明けに韓国全土でオンエアされる予定。


103
なお、
メディアの性表現が
見る者にどのような影響を与えるかについては、
科学的なデータを
拙論『性的有害情報に関する実証的研究の系譜
~従来メディアからネットまで』
(情報通信学会誌)で、
現実の子ども達による体験談を
拙著『性情報リテラシー』で紹介している。

Photo


ご興味がある方はどうぞ!






<放送後の関連記事>
BPOへの政府介入を防ぐために



このエントリーをはてなブックマークに追加


mixi(お気に入り登録)


facebook(フィード購読)






[E:spade]ブログの最新記事をメールでお届け


■渡辺真由子 公式サイト
Hp







[E:club]よく読まれている記事
 「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!



[E:diamond]まゆマガ。
  「貪欲に生きる!技術




------------------------------------------------




2014年11月2日日曜日

リベンジポルノを取材中

何かとバタバタしていて
ブログの更新がすっかり滞ってしまった。
ちょっとした近況はツイッターフェイスブックでも
発信しているので、
よろしければこちらもご覧下さいまし。



バタバタしている理由の1つは
この時期、講演が集中しているということ。
全国を東へ西へと飛び回っております。
あなたの街にも行くかも!?



もう1つの理由は、
新たな取材を始めたため。
そのテーマは……
「リベンジポルノ」。

ネットと青少年保護を研究する私としては
以前から気になる問題であった。
三鷹市女子高生殺害事件への論考を書いたのを機に、
この事件の判決公判も傍聴した。





ただ、
取材する内に気付いたが
リベンジポルノと一口に言っても様々な形態がある。



恋愛関係の恨みによるものだけではない。
いわゆるJK産業で働く女子高生が客に撮影され
勝手にネット上で公開されたり、
児童ポルノに出演させられた女子高生が
ネットからの削除と引き換えに金銭を要求される場合も。
こうした幅広いケースへの対策を考えることが必要だ。



恋人間の場合、
そもそも何故そのような画像を撮影するのか?

彼氏に裸の画像を撮らせた女子、
自ら撮って送った女子、
彼女に撮影をおねだりした男子などに話を聞くと、
そこには様々な「思い」がある。





「恋人と性的な画像を撮影する」というのは
もはや当たり前すぎて、
理由を聞かれることに戸惑う若者すらいる。





リベンジポルノ問題の本質は
「性的な画像を撮ったり、撮らせたり」することにあるのではない。
「相手の合意を得ずに公開する」ことが問題なのだ。
取材を進めるうちに、対策のあり方が少しずつ見えてきた。



詳細については、いずれまた御報告する機会があるだろう。



なお、リベンジポルノに対する規制法案については
自民党が今国会に提出する見込みだ。
だが、被害者らの申し立てがなければ起訴できない「親告罪」とするという。



自分が知らないところで勝手に自分の画像が回されていれば、
被害に気付きようもないわけだが。



また、リベンジポルノに限らず性犯罪全般で
中高生がいわゆる「泣き寝入り」をしがちなのは、
警察に申し立てれば親に連絡が行ってしまう、と
懸念するせいでもある。
「親にだけは知られたくない」と思っている被害者は多い。



もちろん、子どもを保護する第一義的な責任は親にあり、
何でも相談できる親子関係を築くことが最優先だ。
しかし同時に、
親に知られずに相談できる場所の整備を進めていくことも、
現実に即した急務といえよう。



【参考文献】


Photo_2



『性情報リテラシー』

 渡辺真由子著(Kindle版)



 若者の「性行動」はいま
  どうなっている!?



性教育教材としてニュースで紹介!



関連の動き色々










このエントリーをはてなブックマークに追加



mixi(お気に入り登録)



facebook(フィード購読)
 





[E:spade]ブログの最新記事をメールでお届け



■渡辺真由子 公式サイト
Hp



 





[E:club]よく読まれている記事
 「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!



[E:diamond]まゆマガ。
  「貪欲に生きる!技術





------------------------------------------------








2014年9月24日水曜日

子どもの性被害と児童ポルノ問題

神戸市で行方不明だった小学1年の女児の遺体が見つかった事件は、
本日、発見現場近くに住む47歳の男が逮捕される急展開となった。


犯行動機はまだ明らかになっていないが、
被害者の腰部分が見つかっていないこともあり、
性的な目的による犯行の可能性も否定できない。


警察白書(平成25年版)によれば、
13歳未満の子どもを狙う強姦や強制わいせつの認知件数は
近年増加傾向にある。


また、神戸事件における関連性は現時点で不明だが、
子どもへの性犯罪では、加害者が性的メディアに影響を受けたと
供述するケースも多い。


今回は御参考までに、
子どもへの性犯罪と児童ポルノの問題に関して私が寄稿した
論考を掲載しよう:


----------------------------------------------------


『秋葉原をめぐって』


 性被害問題に取り組む有志による秋葉原視察ツアーに参加した。幼児や小中学生の着エロDVDを売る店や、ビルのほぼ全フロアをアダルト系作品で埋め尽くす店などが目に飛び込んでくる。


なかでも印象的だったのは、漫画販売の某チェーン店である。地下一階に設けられた成人向け漫画誌コーナーに、成人男性が小学生女児と性交する内容の作品が多数陳列されている。女児も性行為や性交を望んでいる、あるいは最初嫌がっても次第に喜び出す、といったストーリーだ。


こうした漫画を、数十人の成人男性が黙々と立ち読みしている。年齢層は20代から50代くらいか。仲間と連れだって来ている会社員風の男性たちもいる。


東京都青少年健全育成条例は、強姦等の描写がある漫画やアニメ等の創作物を青少年に有害としてゾーニングの対象にしたが、成人が読む分には(わいせつ物に相当しない限り)何の縛りもかけない。店内の男性客が堂々とこれらの漫画を読むのは、当然といえば当然だ。


とはいえ、青少年にとって有害な創作物が、成人にとっては有害でないと本当に言い切れるだろうか。子どもに対する性犯罪の加害者の大半は成人である。しかも犯行動機の1つに「性的な漫画やアニメに刺激された」と挙げた成人加害者は、2004年に発生した奈良小1女児誘拐殺害事件を始め、近年では熊本女児殺害事件や広島女児かばん監禁事件など、枚挙にいとまがない。架空の出来事や人物を描いた創作物であっても、見る者に影響を与え、間接的に実在の被害者を生みだす可能性は、成人に対しても否定できないと言えよう。

 もちろん、性犯罪の加害者が犯行の理由としてメディアを挙げるのは、自分の責任を外的要因に転嫁するためとも推察される。また、メディアからこうした影響を受けるのは、「一部の特殊な人々」と一般に受け止められている。だが、性的創作物が与える影響に関して筆者が国内外の研究を概観したところ(被験者は中高生から成人まで様々ではあるが)、注目すべき知見が明らかになった。その詳細は『情報通信学会誌』2012103号に発表している。






これらの社会科学的知見が示すのは、因果関係ではなく相関関係であり、性的創作物を見た全ての人が攻撃的になるわけではない。しかし、子どもへの性犯罪発生状況と併せ見ると、児童ポルノ禁止法の改正など成人に対する性表現規制の制定を検討するにあたっては、創作物であることを理由に一律に規制対象から外すことは現実的でないと思われる。子どもを性的対象として描くことを禁じる表現面の規制や、購入時に身分証明書を求める入手面の規制など、一定の制限が受容される余地はあろう。


(『売買春問題ととりくむ会』、2014年3月寄稿)







このエントリーをはてなブックマークに追加


mixi(お気に入り登録)


facebook(フィード購読)
 





[E:spade]ブログの最新記事をメールでお届け


■渡辺真由子 公式サイト
Hp


 




[E:club]よく読まれている記事
 「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!



[E:diamond]まゆマガ。
  「貪欲に生きる!技術




------------------------------------------------






2014年9月20日土曜日

書評『ある日、私は友達をクビになった』(新聞寄稿)


『ある日、私は友達をクビになった――スマホ世代のいじめ事情』
(エミリー・バゼロン著、早川書房)について、
新聞用に書評を執筆した。

米国の中高生3人が遭遇した事例を軸に、
SNSを使いこなす子どもたちに生じている新たないじめの実態を、本書はあばいていく。
著者自身も10代のころにいじめを受けたジャーナリストだ。

特筆すべきは、米国のティーン2千万人が参加する巨大SNS、フェイスブック(FB)本社への取材。許可を得るのに6カ月かかったという。同社にはFB上でのいじめの訴えが大量に寄せられるというが、意外に貧弱な対処態勢が明らかになる。

子どもや親、学校へ向けたネットいじめ対策の具体的なアドバイスもあり、
LINEなどでのいじめが深刻化するわが国にも大いに参考になる内容だ。

ちなみに私もかつて30歳で北米に留学した時、
年齢を10歳サバ読みして現地の若者たちと交流していた。
彼ら彼女らがSNSに夢中になる様を目の当たりにし、
私も一緒に利用して、その便利さと面倒くささを体感したものである。

本書を読むと
当時と比べて子どものSNSトラブルは深刻化しているが、
一方で対処する知恵も湧きあがってきていることに
一抹の希望を感じるのであった。

書評は以下の通り:

いじめの最新実態あばく
「ある日、私は友達をクビになった」
(エミリー・バゼロン著、高橋由紀子訳)


 髪形を変えたら学校でいじめられ、会員制交流サイト(SNS)
でも攻撃されたモニーク。ゲイであることをSNSで公表していじめを受け、対処しない学校を相手に訴訟を起こしたジェイコブ。女子高生を自殺に追い込んだ罪で刑事告訴され、ネット上でも非難にさらされたフラナリー。

 米国の中高生3人が遭遇した事例を軸に、SNSを使いこなす子どもたちに生じている新たないじめの実態を、本書はあばいていく。著者自身も10代のころにいじめを受けたジャーナリストだ。

 マスコミが報じなかった点も丁寧に取材し、家族や学校、コミュニティーが演じた役割をつぶさに明らかにした。ネットいじめに積極的に介入せず保身に走る学校、わが子の非を認めない加害者の親、先入観をもって捜査にあたる検察。大人たちの不適切な対応が問題をこじらせることがよくわかる。加害者とされた子どもの言い分を紹介しているのも貴重だ。

 さらに特筆すべきは、米国のティーン2千万人が参加する巨大SNS、フェイスブック(FB)本社への取材。許可を得るのに6カ月かかったという。同社にはFB上での問題の指摘が週200万件もあり、大半が10代のいじめなどの訴えというが、対処態勢は意外に貧弱だ。低年齢の子どもに登録させない仕組みも不十分で、子どもの保護よりも社の利益を優先したような姿勢を批判する。

 もっともネットやスマートフォン自体がいじめを生み出すわけではない。「ネットいじめは現実世界の延長」というのが、本書の根底に流れる主張だ。では現実のいじめをなくすにはどうすればよいか。著者は、ノルウェーで開発されたいじめ防止プログラムを取り入れた学校など、うまく解決された事例を豊富に紹介する。子どもや親、学校へ向け、具体的な対策もアドバイスしている。

 無料通信アプリLINE(ライン)などでのいじめが深刻化するわが国にも大いに参考になる内容だ。
 (渡辺真由子・メディアジャーナリスト)


Photo_2












<追伸>

その後、共同通信から
「お陰さまで、沢山の加盟紙が掲載しています」
と連絡が。

全国の新聞約30紙に掲載された模様。

掲載紙がドドンと届きました!



このエントリーをはてなブックマークに追加


mixi(お気に入り登録)


facebook(フィード購読)






[E:spade]ブログの最新記事をメールでお届け


■渡辺真由子 公式サイト
Hp







[E:club]よく読まれている記事
 「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!



[E:diamond]まゆマガ。
  「貪欲に生きる!技術




------------------------------------------------



2014年9月12日金曜日

緒方貞子氏と国連(と私)

 緒方貞子―難民支援の現場から (東野真著、集英社新書)を読んだ。


国連難民高等弁務官を務めた緒方氏は、私が密かに憧れてきた女性である。


といってもこの本を読んでからは、ぼんやりとした憧れが
はっきりとした「尊敬」に変わった。


緒方氏はデスクに座って指示を飛ばすだけにとどまらず、
自ら紛争の現場へ出かけ、積極的に視察をして回っていた。
その現場は、いつ銃弾が飛んできてもおかしくはない
非常に危険な地域なのである。
人道援助に対する確固とした信念がなければ、こんなことは出来ない。


本書は、様々な大惨事に対処する時々に
緒方氏がどのように悩み、どう決断を下したかを
本人へのインタビューを中心にまとめている。
国際的な人道支援のトップに立つ人間に求められる覚悟が
生々しく伝わってくる。


実は私も、
メディア表現における女性や青少年の人権について
オーストラリア、カナダ、米国で学びを重ねてきた者として、
いずれは国連でこの問題を議論してみたいと考えている。


日本と海外はお互いの文化の「イイトコ取り」をし、
「尊厳が重んじられる社会」の構築へ向けて高め合っていけばいい、
というのが私の信条だ。


メディア表現をめぐる人権感覚については
他国の方が先進的である場合もある。
そうした感覚をいかに日本に取り込めるか、
日本独自の問題点とは何か、といった点を国際社会で論じ、
この国のメディア政策に反映させていきたい。


その一助として、
「メディアの性表現に関する国際法と人権」をテーマに、
近く論文を公表する予定だ。

また、
性暴力表現の影響に関する科学的データについては、
こちらの論文にまとめている


Photo


来年は、
米国で開催されるメディア・リテラシーの研究大会で
拙著『性情報リテラシー』に基づき、
日本メディアが発信する性情報の問題点や
リテラシー教育のあり方について
報告する予定である。


緒方貞子氏のように……と言うにはまだまだだが、
せめてその信念の強さにならい、
一歩一歩進んでいきたいとの思いを新たにしたのでした。


お知らせ★
渡辺真由子のキャリアや生き方に関する講演は「女性とキャリア」オリジナルコースで。
セミナーやブログ情報を、メールマガジンでご案内します。





このエントリーをはてなブックマークに追加


mixi(お気に入り登録)


facebook(フィード購読)
 





[E:spade]ブログの最新記事をメールでお届け


■渡辺真由子 公式サイト
Hp


 




[E:club]よく読まれている記事
 「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!



[E:diamond]まゆマガ。
  「貪欲に生きる!技術




------------------------------------------------




2014年9月5日金曜日

「SNSいじめ、デートDV、リベンジポルノ」保護者向け講演@千代田区

東京都千代田区男女共同参画センターが主催した講座にて
講師を務めた。



「子どもとネットトラブル~親が学ぶインターネットとの付き合い方~」
がテーマ。
主に、小中学生の保護者向けである。



今回の講座は、なんと2週連続という豪華(?)版。
1週目は、
ネットいじめやデートDV、性的有害情報、リベンジポルノ問題について
現状や問題点を私が講演。



2週目は、
前回の話を受けて、
参加した保護者の方々にワークショップをして頂いた。



「気になるネット・トラブルについて我が子と話し合おう」という宿題を
事前にお出ししておいたので、
その上でトラブルの回避方法や、家庭でのルール作りを皆で考える。



このワークショップが
なかなか盛り上がりました!



日頃、保護者同士でこういう話をじっくりする機会は
あまり無いとのことで、
皆さま話が尽きない模様。



・「親子のコミュニケーションの重要さを感じた」
・「現実の話として、理解できた」
・「自分の中でうやむやになっていた部分がハッキリしたので
子どもと向き合ってみようと思った」
・「とても漠然としていたネットの問題点などがはっきりした」
・「子どもたちの置かれている状況が大きく変わり、とても危うい状況にあることがよくわかった。ネット情報の影響を改めて感じた。こわいけれど、しっかりとリテラシーを身につけたいと思った」



……などなど、沢山の御感想が。
関係者の方々、有難うございました。

そうそう、
「この講座の宿題のおかげで、ネットトラブルについて子どもと話すきっかけが作れた」
という嬉しい声も。



性的有害情報やリベンジポルノの問題なんかは特に、
機会がなければ子どもに言い出しにくいですよね。


どんどん私の講演のせいにして頂いて結構であります!




【参考文献】

1


大人が知らない ネットいじめの真実

Book




プロフ中毒ケータイ天国
 子どもの秘密がなくなる日








このエントリーをはてなブックマークに追加



mixi(お気に入り登録)



facebook(フィード購読)
 





[E:spade]ブログの最新記事をメールでお届け



■渡辺真由子 公式サイト
Hp



 





[E:club]よく読まれている記事
 「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!



[E:diamond]まゆマガ。
  「貪欲に生きる!技術





------------------------------------------------








2014年8月28日木曜日

AERAで「子どもを犯罪者にしないために」コメント

201491


発売中のアエラにて
インタビューにお応えしている。



「子どもを犯罪者にしないために」という特集。



佐世保女子高生殺人事件では
加害少女が残虐な描写のある漫画を
愛読していたことが報じられ、
他の様々な少年事件においても、
加害者が暴力的なゲーム等を好んでいたことが
明らかにされるケースは多い。



このため私には
「メディアの暴力表現の影響と対策」を
解説して欲しいとの御依頼であった。






・インターネット、漫画、ゲームなどの暴力表現が子どもに与える影響
・子どもに悪影響を与えやすい表現とは
・子どもが暴力表現に影響を受けやすくなっている精神状態とは
・有害と思われる表現と子どもをどう付き合わせていけばよいか



……といった点をお話。



他に「夜回り先生」の水谷修氏や
カウンセラーの心屋仁之助氏が各立場から回答されており、
こちらも読みごたえアリ。



なお、
メディアの暴力表現が与える影響をめぐる
詳細な内容については、
拙著『オトナのメディア・リテラシー』『大人が知らない ネットいじめの真実』
国内外の研究結果を紹介しているほか、
学術論文にもまとめている。



ご興味のある方はどうぞ!






このエントリーをはてなブックマークに追加



mixi(お気に入り登録)



facebook(フィード購読)
 





[E:spade]ブログの最新記事をメールでお届け



■渡辺真由子 公式サイト
Hp



 





[E:club]よく読まれている記事
 「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!



[E:diamond]まゆマガ。
  「貪欲に生きる!技術





------------------------------------------------




2014年8月19日火曜日

「性情報リテラシー」と「デートDV」講演in大阪

Photo_2




デートDV予防教育シンポジウムで講演を務めた。
大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)にて、
NPO法人SEANの主催。



シンポは2部立てで、
第1部では私が
「若者をとりまくメディアと性情報リテラシー」と題して基調講演。



・性情報リテラシーとは?
・子どもの性的メディア利用の現状
・メディアの性情報の特徴と
 子どもの性意識・性行動に与える影響
・性情報リテラシー教育のあり方
 ~性的トラブルに巻き込まれない子どもを育てるコツ



……といった内容をお話させて頂いた。



第2部では、
「えっ?それって『デートレイプ』!?
~若者に伝えたい 豊かで素敵な関係~」をテーマに、
SEANの小川真知子理事長、遠矢家永子氏と対談。
デートDVを防ぐために、メディアや教育が抱える課題を語り合った。



会場には議員や中学・高校の性教育教員、男女共同参画事業担当者、新聞記者など
多彩な方々がご参加。岡山や三重からお越し下さった方もおられ、恐縮です。



なお私に関しては、
「性情報リテラシーの第一人者」と御紹介頂いた。
そう、
このブログを愛読下さっているあなたはとっくに御存知だろうが、
「性情報リテラシー(略して性リテ)」とは、メディア・リテラシーの一環として
私が提唱した概念である。
願わくば性リテ教育の重要性への認識が日本中に広がり、
第二人者、第三人者が出てきてもらいたいもの。



日頃はこの問題に孤軍奮闘する私だが、
今回の主催者の皆様はエネルギッシュで、心強いパワーを頂いた。
有難うございました!




【参考文献】


Photo_2



『性情報リテラシー』

 渡辺真由子著(Kindle版)



 望まない妊娠、中絶、デートDV……
  青少年の 「性的有害情報対策」としての
  メディア・リテラシー教育はどうあるべきか?



性教育教材としてニュースで紹介!



関連の動き色々





このエントリーをはてなブックマークに追加



mixi(お気に入り登録)



facebook(フィード購読)
 





[E:spade]ブログの最新記事をメールでお届け



■渡辺真由子 公式サイト
Hp



 





[E:club]よく読まれている記事
 「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!



[E:diamond]まゆマガ。
  「貪欲に生きる!技術





------------------------------------------------






2014年8月12日火曜日

SNSに依存する子どもたち(4)<秘密流出が招くトラブル>


20145


��NSに個人情報を出すとは、第三者による接近を容易にさせるということだ。例えばプロフィール欄で「居住地」は曖昧に記入しても、「職業」の欄に「○○駅前のマックでバイトしてます」と書けば、居場所が特定されてしまう。第三者がSNSの顔写真で好みの女の子を見つけ、本人に会おうと思えば簡単に会えるのだ。学校名が書かれていれば、校門前で待ち伏せすればいい。


「学校向かってる。○○線ゲキ込み」など、SNSで自分が利用する電車の路線名や時間帯を明らかにしたり、よく行く店の名前を書いたりする子どもも多い。その子の生活パターンや行動範囲が、不特定多数の人々に把握されてしまう。


 また、携帯やスマホの位置情報を示すGPS機能をオンにしていれば、それらで撮影した画像にも位置情報が埋め込まれる。自分の部屋の画像をSNSに投稿すれば、自宅住所が知られる恐れもある。


SNSで個人情報を出したがために、性的な被害に遭う事例は多発している。出会い系サイトではないからと油断は出来ない。警察庁の統計によれば、SNSなどのコミュニティサイトを利用して児童買春や強姦などの被害に遭った児童は2013年上半期に598人で、前年同期に比べ89人も増えた。


個人情報を悪用した嫌がらせの形も様々だ。例えば「なりすまし」。攻撃したい相手のSNSから名前や顔写真、携帯電話番号やメールアドレスなどを勝手にコピーし、本人になりすました別のSNSを作り上げるのだ。なりすましは、主にネットいじめの一環として行われる。被害者になりすましたSNSで「私とエッチしたい人募集中」などと書き込み、被害者のもとに卑わいなメールや電話が集中するよう仕向ける。加害者は、被害者が困っているのを見て楽しむのだ。


自分がSNSに公開した個人情報が、出会い系サイトに転載されてしまうこともある。


中学3年のリエ(仮名・15歳)の携帯に、ある日、非通知で電話がかかってきた。取って見ると、男の人の声。「パンツ何色?」「きょうは何着てるのかな?」。そんな電話ばかり、一日に50件ほどもかかってきた。


 どうやら、リエがSNSに載せていた電話番号が、いつの間にか出会い系サイトに登録されていたのだ。しかも3つものサイトに。


一体、誰がそんなことをするのか。「犯人は大体特定できます」とリエは言う。「元彼とかですね。別れて一週間後ぐらいにバンバン変なメールくるから、『あ、登録したな』と」


 フラれた腹いせにやるのか。世間では女子の方が感情的と考えられがちだが、男子の執着心の深さも相当なものである。最近では、別れた彼女の裸画像をネットにさらす「リベンジポルノ」と呼ばれる現象も発生している。


友達による犯行のこともある。中学2年のユカ(仮名・14再)が仲良しグループの1人とケンカした後、SNSに卑わいな書き込みが押し寄せた。その友人が、ユカになりすまして出会い系のチャットをやり、「私のSNSにメッセージちょうだいね」と勝手にURLを公開したのだ。


「この前もSNSに、『一緒にチャットした○○だよ』ってメッセージが来ました。『誰ですか』って返信したら、『ユカちゃん覚えてないの?オレだよオレ』って。『すいません、SNSが悪用されたんだと思います』って返事しても、『え~、でも……』とか、すごく言われるんです。怖かった」


 SNSに秘密を載せる子どもたちは、一昔前には考えられなかったトラブルに巻き込まれている。





<続く:不定期連載>
初出:月刊『子どもの文化』2014年5月号





このエントリーをはてなブックマークに追加


mixi(お気に入り登録)


facebook(フィード購読)
 





[E:spade]ブログの最新記事をメールでお届け


■渡辺真由子 公式サイト
Hp


 




[E:club]よく読まれている記事
 「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!



[E:diamond]まゆマガ。
  「貪欲に生きる!技術




------------------------------------------------



2014年8月5日火曜日

教職員に「子ども向けメディアとジェンダー」人権教育研修会

「子ども向けメディアとジェンダー」について、講演を務めた。
幼稚園、小学校、中学校の教職員を対象とした人権教育研修会である。
東京都葛飾区男女平等推進センターと
教育委員会指導室による共催。



教育委員会側から、
「『メディアリテラシーとジェンダー』に加え、
小学生でもスマートフォンを持つ時代なので、SNSなどソーシャルメディアを含む
ネットメディアの影響についても触れてほしい」との要望を頂いたため、
以下のような内容をお話:



・メディア・リテラシーとは?
・子ども向けメディアとジェンダー
・ソーシャルメディアとジェンダー


ジェンダー分析の対象として映画『アナと雪の女王』を御紹介したところ、
「子ども達にも伝えたい!」との嬉しい声を頂いた
(ちなみにジブリ映画『風立ちぬ』のジェンダー分析はこちら)。



さらに後半では、
「ジェンダー情報の偏りを子どもにどう指導するか?」という点を、
参加した教職員自身にワークショップ形式で議論してもらった。
「サザエさんは保守的過ぎる!」など、なかなかの盛り上がりっぷり。
参加者の方々にとっては、他校の教職員と意見交換が出来たのも、
参考になったようである。



「ジェンダーとメディアに関する大変わかりやすい話が
アンケート結果でも好評でした。
新たな気付きや、これからの教員生活の大きなヒントを得た教諭も多かったようで、
講座開催の目的を十分に達成出来ました」
とは、講座開催の御担当者。



皆様、有難うございました!



余談だが私は『アナ雪』のオラフLOVE。
どこかでグッズが買えないかしらん。






【参考文献】





Book3オトナのメディア・リテラシー
         (リベルタ出版)  
◆大学入試 出題文献 
◆学研小論文模試 出題文献











このエントリーをはてなブックマークに追加



mixi(お気に入り登録)



facebook(フィード購読)
 





[E:spade]ブログの最新記事をメールでお届け



■渡辺真由子 公式サイト
Hp



 





[E:club]よく読まれている記事
 「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!



[E:diamond]まゆマガ。
  「貪欲に生きる!技術





------------------------------------------------




2014年8月4日月曜日

高校生向け性教育教材『性情報リテラシー』&Facebookページ

Photo_2



何かとバタバタしてブログの更新が遅れてしまったが、
今回は性教育に関心のあるあなたにお知らせ!


情報通信技術(ICT)を活用した
21世紀にふさわしい学校教育に関するニュースを報じるサイト「ICT教育ニュース」で、
拙著『性情報リテラシー』が紹介された。
「高校生以上向けの性教育電子教材」と評して頂いている。


メディアが発信する性情報の偏りを教えようにも、
何からどう手を付けるべきかわからない教員や保護者の方も多いことだろう。
ならば子どもに、本書をテキストとして直接読んでもらうのも良いかもしれない
(でもまずは、大人のあなたがお目通し下さいな)。


最近は「性情報リテラシー」をテーマに
議員や中学・高校の性教育教員、男女共同参画事業担当者、新聞記者の方々に
講演をする機会があったり、
医師の方々からも講演の依頼を受けたりと、
「性教育にメディア・リテラシーの視点を導入する」ことの重要性への理解が
徐々に広がりつつあるのを感じる。


Hp


ちなみに
『性情報リテラシー』の
Facebookページも登場しました!




性教育サイトにてインタビューに
お応えしている動画もあるので、
よろしければ上記ページに
「いいね!」お願いします☆


ブログの最新記事をメルマガで受け取る!







このエントリーをはてなブックマークに追加


mixi(お気に入り登録)


facebook(フィード購読)
 





[E:spade]ブログの最新記事をメールでお届け


■渡辺真由子 公式サイト
Hp


 




[E:club]よく読まれている記事
 「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!



[E:diamond]まゆマガ。
  「貪欲に生きる!技術




------------------------------------------------