2015年3月16日月曜日

川崎中1殺害事件:加害者を生みださない社会へ(出演・寄稿)

川崎市で発生した
中学1年の男子生徒の殺害事件について、
ウェブメディア「Japan In-depth」に寄稿した:

『少年法厳罰化は根本的解決にはならない
~川崎市中1殺害事件~』
少年事件を長年取材してきた立場から
述べている。

本稿はYahoo!の雑誌ニュースにも掲載され、
Facebook話題記事ランキングでベストテン入りした。
多くの方に関心をお寄せ頂き、有難うございます。

また今月11日には、
ニコニコ生放送のJapan In-depthチャンネルに出演。
テーマは
「子供たちの闇~今、子供の世界に何が起きているのか~川崎市中一殺害事件」。


・不良グループは昔と現在で変わってきているのか
・周囲の大人や教師、警察が助けることは出来なかったのか
・スクールサポーター制度やスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーとは
・川崎市の「ダイヤルSOS」について
・SNSの発展とネットいじめ、親からの見えにくさの関係
・移民への差別意識やシングルマザーの貧困
・加害少年の実名報道
・少年法の厳罰化
・子どもを守るために、社会やメディアが出来ること
 ……といった、多くの論点についてお話した。

なお、番組内で言及した
スクールサポーター制度やスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーについて
ここで改めて整理しておこう。

スクールサポーター制度は警察官の再雇用制度でもあり、
警察OBたちが学校への訪問や助言、周辺パトロールなどを行う。
2002年に埼玉県警が全国で初めて同制度を開始し、
2014年時点で43都道府県に導入され、約800人が活動している。

今年1月には埼玉県内の中学校で、
電子タバコを吸っていた男子生徒が
注意した教師に暴行をし、
スクールサポーターがこの生徒を取り押さえて
警察に引き渡したという事案があった。

スクールカウンセラーは子どもの心のケアをする専門家で、
主に臨床心理士が務める。
学校現場に入ったのは 1995年からと、既に20年の歴史がある。
文科省が全国の小・中・高校に配備を進めている。 

スクールソーシャルワーカーは、
子どもの環境(主に家庭)に働きかける専門家。

文科省による学校への配備は2008年からと、割に最近だ。
ある小学校では、いじめをする児童が親からネグレクト(育児放棄)を
受けていることがわかり、
スクールソーシャルワーカーが学校や地元の子ども支援センターと連携しながら
親へのアドバイスや相談対応をして
事態の改善に努めた、というケースがあった。

このように、
スクールサポーター制度やスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーは
きちんと機能すれば有効かと思われる。

ただ課題は、
いずれも勤務形態が基本的に非常勤であり、
複数の学校を掛け持ちするなど、勤務形態が安定しない点。
スクールソーシャルワーカーについても、
名古屋市が2014年に常勤採用を行ったのが全国初だ。

不登校やいじめ、非行、貧困など、
様々な問題を抱える子ども達に日々目を配るために、
こうした専門家たちが常勤出来るよう、
予算が工面されないものだろうか。


【参考文献】

1


大人が知らない ネットいじめの真実

Book




プロフ中毒ケータイ天国
 子どもの秘密がなくなる日




講演のお問い合わせ

大学講義

有料メルマガ「まゆマガ。」

渡辺真由子 公式サイト
http://www.mayumedia.com/






2015年3月9日月曜日

「子どものためのテレビ作り」とは

先月28日に出演したフジテレビ『新・週刊フジテレビ批評』
対談概要がこちらにまとめられている。
見逃した方はご覧下さい。

当日は時間の都合で語れなかった
「子どもたちの未来のためにテレビが出来る役割」
について、ここに記そう。

それは、テレビ局自身が
「子どもをどう育てたいか」というビジョンを持ち、
作り手全員と共有することである。

私が提案するビジョンは、
「みんなが『生きやすさ』を感じられるように育てる」。

外見にコンプレックスを感じることなく、
いじめられることなく、
女子か男子かという性差にとらわれることなく、
伸び伸びと育ってほしい。

そのためには、
テレビ番組を通して
どのようなメッセージを発信すればいいのか?

私がプロデューサーなら、
とりあえずアイドル番組に出演してもらうアイドルの3割は
一重まぶたの少女にするだろう。

バラエティ番組の罰ゲームでは、
1人を集団がからかおうとする時に
傍観していた芸人が止める、という内容にするだろう。

コントでは
「チビ」「デブ」「負け犬」と罵られたら
相手の差別意識を笑い飛ばす、という
「救済型」のお笑い(*)を目指すだろう。

料理コーナーでは、
 女子ばかりを登場させて
下手ぶりをバカにする、という内容は
ジェンダーの観点から問題があるので即刻中止
(TBS『噂の東京マガジン やって!Try』とか、
日テレ『ミヤネ屋 愛のスパルタ料理塾』とか)。
その代わり、男子にもどんどん
料理の腕前を披露してもらうだろう。

子どもに生きやすさを感じてもらうということは、
「ありのままの自分を大切にしていいんだ」と
思える子どもを増やすということだ。

そのビジョンに沿えば、
テレビ局の役割は自ずと見えてくる。

ちなみに総務省の調査(2014)によれば、
10代の子どもがテレビを信頼する割合は70%と、
他のメディアよりも高いのだ。

テレビに出来ることは、
まだまだある。


* 「救済型」のお笑いとは、
ある対象を笑い飛ばすことで、
その対象からの圧力を跳ね返そうとするもの。

北米のコメディアンが発展させた。
詳しくは拙著『オトナのメディア・リテラシー』で。 


【参考文献】

Book3 『オトナのメディア・リテラシー』
         (リベルタ出版)  


メディアとジェンダーの関係を知ろう!
  
●大学入試 出題文献  
●小論文模試 出題文献



講演のお問い合わせ

大学講義

有料メルマガ「まゆマガ。」

渡辺真由子 公式サイト
http://www.mayumedia.com/


2015年3月2日月曜日

「いま求められるネット・リテラシー教育」(寄稿)

http://www.hyogo-jinken.or.jp/app-def/wordpress/wp-content/uploads/2014/10/kizuna11.pdf

ご報告が遅れたが、
兵庫県人権啓発協会が発行する
ひょうご人権ジャーナル『きずな』(2014年11月号)に寄稿した。

「ネット社会と人権~ネット社会を安心に生きる」
というテーマの特集号。
 
私は、
「いま求められるネット・リテラシー教育」について
述べている。

こちらで全文読めるので、
ご関心のある方はどうぞ!


【参考文献】

1


大人が知らない ネットいじめの真実

Book




プロフ中毒ケータイ天国
 子どもの秘密がなくなる日




講演のお問い合わせ

大学講義

有料メルマガ「まゆマガ。」

渡辺真由子 公式サイト
http://www.mayumedia.com/

【参考文献】

1


大人が知らない ネットいじめの真実

Book




プロフ中毒ケータイ天国
 子どもの秘密がなくなる日
- See more at: http://mayumedia.blogspot.jp/#sthash.8KIb2wkp.dpuf