2015年5月27日水曜日

国連ユネスコに論文『性的有害情報の規制と教育』

国連UNESCOのサイト「Media & Information Literacy(メディアと情報のリテラシー)」に、
拙論が掲載された:
『Regulations and Media Literacy Education on Online Obscene Harmful Information: A Japanese Perspective 
(ネット上の性的有害情報の規制とメディア・リテラシー教育:日本の展望)』

ネット上の性情報をめぐる諸問題から青少年を保護するには、
どのような対策が求められるのか?
「規制」と「教育」の両面から、ネット情報のあり方や受け手(特に青少年)
の保護の方向性を明らかすることが、本研究の目的である。

関連論文(日本語)
  「ネット上の性情報に対する規制とメディア・リテラシー教育の
あり方の国際比較」

  (『慶應義塾大学メディア・コミュニケ-ション研究所紀要』(61)、2011年)

UNESCOの上記サイトは、
世界各国のメディア・リテラシー教育に関する
レポートや組織、イベントといった情報を
一堂に集めた場である。
興味のあるあなたはどうぞ!

ちなみに私は国連に対し、
ちょっとした思い入れがあるのです。
詳しくは⇒緒方貞子氏と国連(と私)


【参考文献】

Book3 『オトナのメディア・リテラシー』
         (リベルタ出版)  

あなたの
メディアの見方が変わる!
  
●大学入試 出題文献  
●小論文模試 出題文献


ブログの最新記事をメルマガで受け取る!

講演のお問い合わせ

メディア協力

大学講義

有料メルマガ「まゆマガ。」

渡辺真由子 公式サイト
http://www.mayumedia.com/



2015年5月21日木曜日

「メディア報道と人権」講演

栃木県栃木市が主催した人権研修会にて
講演を務めた。

市の職員や、人権問題啓発推進員の方々が対象。

テーマは「人権とメディア・リテラシー」。

・そもそもメディア・リテラシーとは?
・客観報道という幻想
・メディア・リテラシーと人権
・ネットの問題点と対応
・メディアに左右されないために

……といった事柄を、お話させて頂いた。


余談だが渡辺トリビアとして、
「岡村靖幸氏の大ファン」というのがある。

この事実は
我が公式ホームページのプロフィール画面を結構降りてきて
真ん中あたりに書かれているので、
あなたも知らなかったのではないだろうか。

ところが今回の主催者の方は、
私のホームページを全て印刷して
つぶさにお読みになったらしく、
「岡村靖幸がお好きなんですね!」と
声を掛けて下さった。

そして何と
「僕もです!」と。

いや~、
まさかこんな所で岡村ちゃんファンにお会いするとは、
感激でした。

ちなみに私のファン歴は、
アルバム『家庭教師』の「どぉなっちゃってんだよ」に
衝撃を受けた高校時代から。
ファンクラブの会報に
「そっくりさん」として写真が載ったりしていた
(目力の強さが似ていたと思われ)。

あの、切なさに悶える男心や、
世間の風潮に異議を唱える感じが、
ツボにはまったものである。

岡村靖幸氏をよく知らない方には
ちんぷんかんぷんな話でスミマセン。

そうそう、
上記のプロフィール画面には
私の「裏歴史」も密かに記載されているので
よろしければお楽しみ下さいませ。


【参考文献】

Book3 『オトナのメディア・リテラシー』
         (リベルタ出版)  


あなたの
メディアの見方が変わる!
  
●大学入試 出題文献  
●小論文模試 出題文献



講演のお問い合わせ

メディア協力

大学講義

有料メルマガ「まゆマガ。」

渡辺真由子 公式サイト
http://www.mayumedia.com/


2015年5月14日木曜日

企業向け「子どもとSNSトラブル」講演@モルガン証券

モルガン・スタンレーMUFG証券にて
講演を務めた。
テーマは
「ネット・SNSトラブルから子どもを守る!」。

こちらの会社では社員の間に、
ワーク・ライフ・バランスに関する情報を共有する
ネットワークがある。

今回、そこで初めての勉強会を開くことになり、
子どもたちに起きているネットトラブルの現状と大人の役割など、
親として知っておきたいネットリテラシーについて学びたい、
との御依頼であった。

講演では、
・ネットやSNSを巡る危険、いじめの現状や、親としての対応、
そもそものそれらへの制限をどのようにコントロールすべきか
・スマホや携帯電話について、いつからどのように持たせるのが良いか。
 どのような接し方を促していくのがよいのか。
・ネット上の有害サイトから、子どもをどのように守っていくのか
……といった点について、お話させて頂いた。

会場には
子育て中の男性社員と女性社員が多数おられ、
外国人社員の方々もちらほら見受けられるところに、
外資系の薫りが。

講演後、参加者の皆さまから御感想寄せられた:

問題を未然に防ぐにはどうしたら良いのかという視点しかなかったが、問題が起こっているときに相談できるような親子の信頼関係をどう築いたら良いか、という視点も持てるようになった」 

まさに子供が携帯電話を持ちたいという話をしているところだったので、どういうことに気をつけていくべきか、携帯電話を使う上でのルール等、ちゃんと話し合うことが出来て良かった

……等々。有難うございます!


ちなみにネット問題に関する研修講演は
先日、農林中央金庫でも行ったところ。

なぜか金融業が続くのは、
このテーマへの関心の高さと業種との間に
関連でもあるのでしょうか??


【参考文献】

1


大人が知らない ネットいじめの真実

Book




プロフ中毒ケータイ天国
 子どもの秘密がなくなる日





講演のお問い合わせ

メディア協力

大学講義

有料メルマガ「まゆマガ。」

渡辺真由子 公式サイト
http://www.mayumedia.com/


2015年5月7日木曜日

総務省情報通信政策レビューに掲載:『子どもポルノをめぐる国際動向と人権』

『子どもポルノをめぐる国際動向と人権』と題した拙論が、
総務省情報通信政策研究所「情報通信政策レビュー」第10号
に掲載された。


「子どもポルノに関する国際条約を概観しており、資料的な意味は大きく、
子どもポルノに関する全体像や、日本の問題点を指摘している点で
意義がある」と評されたものである。
 

子どもポルノと国際人権法をめぐって我が国に見られた従来の研究は、
子どもの商業的性的搾取に対する取り組みを
総合的に報告するものが主であり、
子どもポルノに関する「全体像」や「日本の問題点」を
指摘するものが見られなかった。

本稿はこれらの点に寄与するため、
国際人権法の枠組みを概観したのみならず、
それらにおける子どもポルノの位置付け、
及び採用している子ども観や背後にある思想を明らかにした上で、
「国際社会が日本の子どもポルノ政策に求める役割」を考察している。

要旨は以下の通り:

児童買春・児童ポルノ禁止法が20146月に改正されたことを受け、今後、日本が子どもポルノに政策的対応を行うに際しての検討課題を提示する。
子どもポルノは、子どもの商業的性的搾取(CSEC)の一環であり、グローバルな課題として国際的に取り組む必要性が指摘され、様々な国際法が制定されてきた。「あらゆる形態の子どもポルノは人権侵害である」というのが国際社会における共通認識である。だが日本は、子どもを性的に描く漫画やアニメ、CGといった仮想描写物の子どもポルノの主要発信国と見なされるにも拘わらず、対処のための政策が国際基準を満たさないことから、世界的なCSEC対応の障害となっていることが批判されている。
子どもポルノ政策に関し日本では従来「言論の自由」の観点からの、いわば大人の都合による議論に偏る傾向が見られるが、「子どもの最善の利益」という国際法の基本理念に立ち返れば、「子どもの人権」の観点からの議論をより充実させていくことが求められる。本稿では特に、仮想描写物の子どもポルノに関する考え方や規制のあり方について、一定の視点を提示する。

⇒全文はこちら

【関連論文】
『性的有害情報に関する実証的研究の系譜~従来メディアからネットまで』
『性的有害情報に関する実証的研究の系譜~従来メディアからネットまで』

【ENGLISH】
Watanabe, Mayuko. International trend and human rights over child pornography: the future agenda of Japan. In Information and Communications Policy Review No.10 March, 2015  (ABSTRACT)

【現場レポート】
Photo_2
『性情報リテラシー』

 

メディアの性情報が
若者に与える影響とは!?


性教育教材としてニュースで紹介!




講演のお問い合わせ

メディア協力

大学講義

有料メルマガ「まゆマガ。」

渡辺真由子 公式サイト
http://www.mayumedia.com/